幼稚園選び チェックリスト

こどもとの生活

こんにちは(^^)

3歳になると、幼稚園の申込みも始まりますよね!

そんな、幼稚園選びで悩んでいる人のお役に立てる情報をまとめました!

1〜7項目に分けて書いてあるので見てみてください。

1.教育方針

幼稚園の特徴にもなるけど、どんな方針なのかを調べることで、何に力を入れているのか分かります!

例えば...

  • 運動能力を向上するためのカリキュラムが充実している
  • 座学が多く、勉強に特化している
  • 日本語以外の言語を使って生活している
  • モンテッソーリ教育をしている  など。

幼稚園のパンフレットや説明会で話が聞けるかと思います。

その子の性格や、こどもにどんなことを学んで欲しいか、そこを明確にしておくと、選ぶ際に決めやすくなります。

我が家は、スポーツに力を入れている幼稚園ですが、英語や学研、リトミックやエアロビクスなど、いろいろとやってくれます(*^^*)スポーツも、勉強も半分ずつくらいです!
好きなキャラクターで、お風呂という限られた時間で覚えると効率いいと思います!

2.大人数or少人数

何人のクラスで、一学年何人くらいなのか知っておくといいと思います!

大人数と少人数のメリット、デメリットもご覧ください\(^o^)/
大人数のメリット
  • いろんな子と関わることができる
  • クラス替えを経験できる
  • 運動会や音楽会などの行事での団結力が養われる。見応えあり
  • いろんな先生と接する機会がある

デメリット

  • 個別の対応が難しいことがある
  • 目が行き届かないことがある
  • 同じ学年でも関わりがないまま卒園することがある

少人数のメリット

  • 関わりが密にできる
  • 個別の対応がしやすい
  • 目が届きやすい

デメリット

  • いろんな子、先生と関わる機会が少ない
  • クラス替えがない
  • 大人数で何かを成し遂げる経験が少ない
  • 同じ小学校に通う子が少ない
我が家の園は、一学年、120人くらいの園にしました。友達と遊ぶことが好きなのと、いろんな人と関わる機会が欲しかったからです。

3.預かり時間

預かり時間は何時から何時までか、早朝や夕方以降、長期休暇などは預かりがあるのかどうか、費用も確認しておくといいです!

共働きになる場合は、特に重要になってきます。
我が家の園は、7時〜19時まで可能です。通常保育時間外の、早朝、夕方は追加料金にて対応してもらえます。また、土曜日は半日可能で、長期休暇は、お弁当を持参すれば、7時〜19時の預かりが可能です。
幼稚園も、保育園のように、共働き世帯が預けやすいようになっているところもあります。
ただ、園によって、結構、差があるので、料金も含めて確認してみてくださいね(*^^*)

4.距離

幼稚園までは何で行くか、何分くらいまでかけられるか、おおよそ決めておくといいかと思います。

園によっては、車の場合、駐車場が少ないと、渋滞して時間がかかることもあるので、確認しておくのがオススメです(^o^)
我が家の園は、駐車場が多めにありますが、混雑する時間帯もあります。距離的には、2kmないので、車で10分かからず、徒歩だと30分超くらいです。

5.保護者の参加頻度

保護者の参加する行事の頻度や、参加するのは平日なのか土日なのか、確認しておくといいです!

積極的に参加したい保護者の方なら、あまり関係ないかもしれません。
例えば、親子遠足や、参観日以外にも行事があるかと思います。
働くのであれば、そこも聞いておくと安心です。
我が家の園は、役員以外、出番はありません。参観日と、親子遠足は年少のみ保護者の参加があります。

6.同じ小学校に通う割合

未就園児のクラブを開催している園もあるので、先生に聞く機会があれば確認するのもアリです!

住んでいるところの近隣だと、同じ学区の子も何人かいると思います。
我が家は隣の校区にある園に通っているので、何人か、同じ小学校に通うようになります。小学校に通う不安が少しでも和らいだらいいなと思い決めました。

7.給食orお弁当

給食といいながら、決まった日にお弁当の日がある園もあるので、確認しておくと安心です!

3年間続くことだし、弟、妹がいて、同じ園に通わせるつもりなら、もっと続きます。
お弁当の日があってもいいし、給食にこだわらないのであれば、そんなに気にしなくていいかなと思います。
我が家は、給食の園にしました。ちょうど、年少のときに、下の子が産まれるのもあったけど、後々働くことを考えたらお弁当作りは避けたかったです。お弁当を作る日は、遠足のみです!とても助かってます。

もし、身近に、希望する園に通っている子がいるなら聞いてみたり、見学会や、園が開催する未就園児のクラブに入ってみたり、支援センターや児童館の先生に聞いてもいいと思います(^o^)

タイトルとURLをコピーしました